「最初のベンチャーキャピタリスト」に学ぶ、VCの使命と原点

 

「The First Venture Capitalist: Georges Doriot on Leadership, Capital, & Business Organization」
「The First Venture Capitalist: Georges Doriot on Leadership, Capital, & Business Organization」

1946年に最初のVC投資会社アメリカン・リサーチ&デベロップメント  (ARD)社を設立した「最初のベンチャーキャピタリスト」ジョージ・ドリオ(Georges Doriot  1899 – 1987) 氏についての本。ドリオ氏はハーバード・ビジネス・スクールの教授でINSEADの設立にも関わった。大分前にARCHのオフィスに行った際に沢山置いてあったのを1冊頂いた思い出のある本。

ARDは米国で最初に創業期の技術系ベンチャーに組織的に投資する事業を始めたVCの原点。当初はMIT発のベンチャーへの投資が中心で、その中から創業期から投資をしたDEC社が大成功した。

ARD社は自身が上場していたVC投資会社で、今のファンド形式のVCが確立される前であったこともあり、キャピタリストへのインセンティブ設計がまだなくリテンションには苦労したようだが、ドリオ氏とARD社のメンバーは大学に埋もれた研究から新しい経済を創り出すベンチャーキャピタルという仕事を強い使命感を持って始めた事が分かる。これがVCの原点。


ベンチャーキャピタルという使命

ドリオ氏にとって、ベンチャーキャピタルは宣教師のような使命感に基づいた活動であった。そして、その使命に賛同する仲間を彼は広く探していた。

"For Doriot, venture capital was a missionary activity. And he searched far and wide for those who believed in the mission."

ドリオ氏のベンチャー・キャピタルに対するアプローチは、あまりにも宣教師的な使命感にに突き動かされたものであったという指摘がある。

"There are those who argue that Doriot was much too missionary in his approach to venture capital."


大学の研究から新しい経済を創出

大学や研究機関に眠る膨大な知識と研究から、新しい経済を創造する能力を常に求めていた。また新しい事業を生み出すことでしか、成長は望めないという認識もあった。ARDに取って当初はMITが中心であったが、大学の研究から新しい事業を生み出し、新しい経済を創出するというVC の原点が見える。

"And it always was about the ability to create a new economy out of the vast wealth of knowledge and research that lay within the walls of universities and research organizations. There also was the understanding that growth could come only from the ability to spawn new undertakings."

ARDで成功した会社のほとんどは、MITから生まれたものだった。技術を立証できる場合はそれを試みて、できる限り技術も理解しようとした。ARDが最初に投資したのは、エビの養殖場で、それでARDは失敗しかけた。次に投資したのは、エンジニアリングやハイテク分野で、いずれもMITから生まれたものだった。DECもある意味MITからある出たものだった。DECは、MITのリンカーン研究所にいたKen Olsen氏が設立した会社だった。ARDは、基本的にMITが始めたと言える。最初の3人のアドバイザーはMITの教授だった。ファンドが資金を調達する際には、4つか5つの大学の基金が関わっていて、MITもその1つだった。ARDは、初期には非常にMIT志向が強かった。

"Most of the successful companies at ARD came out of MIT. You tried to prove the technology where you could and understand as well as you could. The first company ARD invested in was a shrimp farm and that almost felled ARD. The next investments were in engineering and high tech and they all came out of MIT. DEC came out of MIT, to a degree. Ken Olsen was working at MIT’s Lincoln Laboratory when he did it. To look at ARD, it was basically started by MIT. The first three advisers were MIT professors. There were four or five college endowments involved when the fund raised money and MIT was one. ARD was very heavily MIT oriented in the early years."


ビジネスの哲学

ジョージ・ドリオ氏は、ビジネスが人々の生活の向上に果たす役割を信じていた。

"Georges Doriot belonged to a milieu which believed, among other things, in the role of business in improving people’s lives."

ドリオ氏は「ビジネスマンは自分の足て立って、ビジネス界の中で活動をすべきだ。政府に助けを求めるな。」と政府への依存を否定。イノベーションは民間でしか起こせない。

"Businessmen must stand on their own feet and operate within the business community. Do not ask the government for help."

ドリオは、世界市場をベンチャーキャピタルや起業家のための自然な舞台と見なした最初のベンチャーキャピタリストの一人であった。ARDの存在と海外との関係を、シームレスな全体として捉えていた。

"Doriot may have been among the first venture capitalists to see the globe as a natural arena for venture capital and entrepreneurial companies. And he saw the existence of ARD and its foreign counterparts as a seamless whole."


ベンチャーキャピタルの哲学

ARDは優れた人材によるアイデアや技術に基づいた会社の設立を支援し、新設の会社に投資し、成長可能性のある既存の中小規模の会社に投資するという今のVCと同じミッションを掲げていた。

"American Research & Development Corporation assists in creating companies based on the ideas and techniques of competent men, invests in new companies invests in existing small or medium-sized companies which appear to have growth potential"

ドリオ氏にとって、ワクワクするのは新しい技術だった。新しいもの、画期的なものは何でも興味をそそられるのだ。

"For Doriot most of the excitement was in new technologies. He would get intrigued with anything that was new and revolutionary. "

ドリオ氏のベンチャー投資は、「人」第一主義だった。そして、起業家のモチベーションとスキルが、投資を成功させるための最も重要な要素であると確信していた。

"Doriot’s venture investing was people first. He firmly believed that an entrepreneur with the right motivation and the right set of skills was the most important element in any successful investment."

成功の方程式が何であったかはわからないが、彼が人を大切にする人であることは明らかであった。彼は、自分が支援した人たちに対して善良で、ヒーローのような存在だった。彼は、常に天才的な起業家精神の輝きを探していた。その人に会うことに執念を燃やし、それが彼の成功の形であった。

"What the success formula was it wasn’t apparent, but it was very clear that he was people oriented. He was good and a hero to the people he backed. He was always looking for that spark of genius and entrepreneurial spirit. He was very insistent on meeting that person and that was his form of success."

ARDでは、皆が自分の案件を探しに出かけていた。私たちは、各自の自主的アプローチに基づいて仕事を進めていた。自分の力で案件を進めつつ、必要なときには他の人の助けを借りることが求められていた。そのためには、関係者やそのモチベーション、市場や技術について理解し、バックアップすることが必要だった。ドリオ氏は、投資をする前に、その投資に深く没入することを求めた。当時は、それができた。数カ月かけて投資案件を検討し、最終的なOKは取締役会が出す。彼が集めた取締役会は見事な布陣で、非常に素晴らしい取締役会だった。彼は、自分の部下を選ぶ以上に、その取締役一人一人を厳選していたのだろう。

"At ARD, generally everybody was out looking for their own deals. We had a personal advocacy approach. You were expected to work deals through yourselves, yet get help from other people when you needed it. You had to have a backup, spend a lot of time understanding the people involved and their motivation and the market and technology. Doriot insisted on deep immersion in any investment before you made it. In those days you could do that. You could take several months to look at an investment and the final OK had to come from the board of directors. You looked at the board of directors that he had assembled masterfully. It was a very impressive board. He handpicked each of those people probably more so than he picked the people who worked for him. "   

彼は、企業は確立された業績を持ってから上場する必要があると確信していた。但し、必ずしも成熟してからでないと上場すべきではないというわけではなく、テクノロジーは別のパラダイムを生み出したのだ。しかし、時期尚早に上場して、その企業が挫折し、技術分野全体が危うくなるようなことは、絶対に避けたいと考えていた。」と技術系ベンチャーの上場タイミングについての見識。

"He was sure that companies needed to go public on established performance. That didn’t mean that companies had to go public only when they were mature; technology created a different paradigm. But he had no desire to take companies public prematurely, have them falter and jeopardize the entire technology sector."

                


Popular posts from this blog

邪悪について、平気で嘘をつくということが悪の根源であり発現である

ベンチャーキャピタルの歴史

VC25年目に、改めてベンチャーキャピタルについて

イスラエルの大学系VC - テルアビブ大学の「TAU Ventures」