Posts

Showing posts with the label 社会科学

イノベーションの不確定性原理 Uncertainty Principle of Innovation 不確定な世界を生き延びるための進化論

Image
イノベーションという人類の進化のプロセスに携わるVCとしての思想をまとめた新刊『 イノベーションの不確定性原理 Uncertainty Principle of Innovation 不確定な世界を生き延びるための進化論 』が5月6日に発売されることになりました。 <以下、 Amazon の紹介ページより転載> イノベーションは一人の天才による発明ではない そもそもイノベーションとは何を指しているのか、 いつどこで起き、どのようなプロセスをたどるのか、誕生の仕組みをひもといていく。 移動・輸送の革命や電気・通信インフラの進化、インターネットやスマートフォンの普及と、 人々の生活は数々の変化をし続けてきました。 人類は危機に直面するたび、科学や技術を駆使して生き延びようとしてきたのです。 ビジネスの世界においてイノベーションは未来を切り拓くものであると考えられ、 政府や多くの企業が変革を起こそうと取り組んでいます。 しかし、イノベーションとは何なんなのか、実態はいまだ分かっていません。 一人の天才的な人物の発明によって起きるとも考えられていますが、 実際には単なる発明ではなく、それを社会に浸透させ還元していく 長いプロセスを指すのです。 その仕組みが分かれば、次はどこからどんな新しい科学技術が誕生するのかを 想像することができ、社会に大きな変革を起こすための真の近道になるはずです。 本書では物理学とビジネス双方の知見をもつ2人の著者がこれまで重ねた議論を まとめています。 イノベーションを創出し、不確定な時代を生き延びるためのヒントを与えてくれる一冊です。 【目次】 はじめに 第1章 イノベーションとは何か ――単なるアイデアやひらめきではなく、社会に実装され構造化されてはじめてイノベーションになる イノベーションという進化のプロセスが始まった 単なる発明ではなく社会そのものが変わっていく イノベーションとはどういう歩みなのか ライト兄弟が飛ばなくても誰かが飛んだ 100年以上かけて実用化されたLED照明 人間バージョンの自然淘汰 進化して生き延びるか、絶滅するか 多くの参加者と参加できる環境が必要 第2章 何がイノベーションを可能にするのか ――不確定な世界で必要なのは無数のトライアンドエラーである 生き延びたものが勝者になる 世界は不確実ではない。不確定だ 量子力...

2100年の世界人口

Image
オックスフォード大学による2100年までの世界人口の予想。人口は頭打ちになるが、どうような世界になっているだろうか。 2020年: 78億人 2040年: 92億人 2060年: 102億人 2080年: 107億人 2100年: 109億人

推論的ジレンマ

Image
フィリップ・ペティットの言う推論的ジレンマ( Discursive Dilemma )は大変興味深い。人間の集団である組織の目標は、構成する個々人の目標とはいずれも一致せずに異なるものとなり、かつその組織の目標はその決定方法に依存する。  

英国議会の開会式

Image
2021年の英国議会の開会と女王陛下のスピーチ。名誉革命等を経て産業革命を可能としたInclusive Political Institutionである議会政治が偶然の積み重ねで出来上がった事が興味深い。見方によっては滑稽かもしれませんが、伝統と歴史を大事にする文化もその形成に関係があると思っています。 伝統を大事にすることは細かい積み重ねを大事にするという事で、一歩一歩の貢献を後世からも末長く称える文化にも支えられています。議会で答えなかったり嘘をついたり都合良く記憶を失くしたりすることを認めるとそれが悪しき慣例になってしまいますが、それらを一歩お一歩排除して伝統を創っていくことが伝統と歴史を大事にする文化につながり、その差が国の繁栄の差に繋がるのだと思います。

PMQ

Image
  今朝のPMQ。教育とG7について。世界のワクチン摂取につぃては、(血栓が出ていますが)首相はオクスフォード・アストラぜネカ推し。議長から首相に質問に答えるように注意。議長の役割は極めて重要です。40分ですが、なんと日本の党首討論の45分と違うことでしょう。イノベーションが牽引する国の発展には、健全なInclusive Political Institutionの存在が不可欠です。

国家はなぜ衰退するのか

Image
邦訳 『 国家はなぜ衰退するのか 』繁栄と衰退は イノベーションを産む政治経済体制と組織があるか否かに因る。搾取する国や組織は滅びる。 “Nations fail today because their extractive economic institutions do not create incentives needed for people to save, invest and innovate.“ 自由にトライアル&エラーを促すインセンティブが繁栄の鍵。日本の明治維新は世界の中でも素晴らしいExtractive InstitutionからInclusive Institutionへの体制変更だったが、これを維持しないといつでも搾取体制に戻って衰退してしまう。思うに日本の衰退を止めるのは既得権益による利権支配と官僚による権限支配からの脱却が必要で、端的にいうとこれらの支配エリートによる創造的破壊への恐怖を打破して、官主導ではない自由な学問研究とそれに基づくベンチャー等による民間でのイノベーションを創出続けられる政治経済体制と組織を維持発展できるかどうかにかかっている。