Posts

Showing posts with the label 学問

子供のように考える:オックスフォード大学で教わる5つの考えるスキル

Image
Jesus Collegeの政治学のチューターがオックスフォード大学の学部生に教える5つの考えるスキルを解説 しています。特に1つ目はとても大事で、自分自身も唯一学んだことかもしれません。他人の知識や意見をオウムのように繰り返す能力は、自分が他人に便利に操られる道具としての優秀さを示すもので、賢さではありません。人々が知らないことを恥じずに失敗を恐れずに自分の頭で自分の為にゆっくり考える力を持つことが、独裁者や権力による洗脳や支配に対抗する唯一の手段ともなります。このスキルを授けるのが人類文明を支える最も大事な教育なのだと思います。又、博士や専門家と言われる人は自身の権威を守りたいがあまり、自由に疑問をもつことができなくなる印象がありますが、専門家でも専門以外の知らない事の方が多いわけで、常に子供のように疑問を持つ自由を忘れないようにしたいものです。 以下、 Matt Williams博士 の解説となります。 考えるスキルは訓練で身につける事が可能なもので、生まれつきの能力ではありません。なので頭が良くないからと諦める必要は全くなく、これらの能力は練習すれば身みつけることができるのです。 1. Meta Cognition(考えることを考える) まず考えることについて考えることです。 オックスフォード大学の入学試験のインタビューで、星条旗を見せて何が観察できるかを問うテストがあります。 典型的な受験生は試験官が星条旗に関する知識や事実を知っているかを確認しようとしていると想定して答えてしまいますが、オックスフォードの試験官は受験生個人が何を見ているかに関心があります。 多くの場合、人々の考えるスキルは誰かの考えの受け売りでしかなく、自分自身の考えではないことが問題なのです。 多くの受験生は星条旗を見て50の星と13の横縞があると答えますが、これはそのように他人から聞いた為である。インタビュー時間内に自分で数えて観察する事はほぼなく、従いこれは自分のユニークでオリジナルの観察ではなく他人の知識の派生でしかありません。 人生で遭遇する多くの物事を私たちは他人の目を通じて見てしまっています。誰かから星条旗には50の星があると知っていなければいけないと教えられたから。その為、誰かから星条旗について聞かれたら自動的に口にしてしまうように殆ど条件付けられているとも言えます。なの...

倫理資本主義

Image
マルクス・ガブリエルの倫理資本主義が興味深い。倫理は神や精神論によらず善い行いを論理的に追求する学問で、今後世界の共通言語になると思っています。日本では倫理の教育が極めて遅れていると自分自身を省みて思います。 インタビュー冒頭で 日本には自由に対する多くの制約があります。 ある意味でこれはソフトな独裁国家だと思います。 と語っており、日本の本性を見透かされています。以下、彼の話のポイント。 コロナは人類への警告。人類は変わる必要があり、今後はスピードと成長ではなくスローな幸せの経済学が必要で、コロナをきっかけに倫理や道徳が世界の価値観の中心となる倫理資本主義が大切になる。 稼いだ富の意味は、富を共有できる可能性、他者の為に善い行いができる可能性を手にすることにある。稼いだ富を倫理観に基づいて再分配することで完璧な構造となる。 富の分配を倫理的価値の判断で行うことでより良い世界になる。1000億円稼いだら500億円は倫理的に善い行いに還元することで世の中に貢献できる。 善い道徳的な行いに価格をつけることで倫理資本主義という完全なシステムが実現できる。 カントの言うように機能する法律は道徳的構造によって構築されている。なので法に従っているのが悪魔であっても構わない。それと同じように企業がSDGsを信じていなくてもSDGsに従う企業の方が従わない企業よりもより良いと言える。 永続するサステイナブルな企業を作る為には、倫理的に善い企業であることが必要となる。企業の持続可能性を保つ為には今後全ての企業内に倫理チームが必要となる。今後、倫理士や哲学士のような専門職が税理士と同じように必要となる。企業内の倫理・哲学チームの目的はもちろん利益を上げること。

「学問のすゝめ」

Image
福澤諭吉は 「学問のすゝめ」 の中で産業革命からのイノベーションの本質を極めて正しく捉えていたと思います。 『右に論ずるところをもって考うれば、国の文明は上政府より起るべからず、下小民より生ずべからず、必ずその中間より興りて衆庶の向かうところを示し、政府と並立ちて始めて成功を期すべきなり。西洋諸国の史類を案ずるに、商売工業の道一として政府の創造せしものなし、その本は皆中等の地位にある学者の心匠に成りしもののみ。蒸気機関はワットの発明なり、鉄道はステフェンソンの工夫なり、始めて経済の定則を論じ商売の法を一変したるはマダム・スミスの功なり。この諸大家はいわゆる「ミッヅルカラッス」なる者にて、国の執政に非ず、また力役の小民に非ず、正に国人の中等に位し、智力をもって一世を指揮したる者なり。その工夫発明、先ず一人の心に成れば、これを公にして実地に施すには私立の社友を結び、益々その事を盛大にして人民無量の幸福を万世に遺すなり。この間に当り政府の義務は、ただその事を妨げずして適宜に行われしめ、人心の向かうところを察してこれを保護するのみ。故に文明の事を行う者は私立の人民にして、その文明を護する者は政府なり。これをもって一国の人民あたかもその文明を私有し、これを競いこれを争い、これを羨みこれを誇り、国に一の美事あれば全国の人民手を拍って快と称し、ただ他国に先鞭を着けられんことを恐るるのみ。故に文明の事物悉皆人民の気力を増すの具となり、一事一物も国の独立を助けざるものなし。その事情正しく我国の有様に相反すと言うも可なり。』     学問のすゝめ

Nature Index 2021

Image
  Nature Index 2021 で東京大学が世界8位、素晴らしいですね。 1位は中国科学院、オックスフォードは東大に続く9位、ケンブリッジの10位よりは上でした。 "UTokyo ranks eighth in Nature Index for share of research output" June 1, 2021